こんにちは、CalivinoのManamiです。
今日は「ナチュールワインって、実はワイン好きに嫌われてるの?」というテーマでお話ししたいと思います。ナチュールワイン、つまり自然派ワインは、ここ数年で大きな注目を集めているジャンルです。でも、ちょっとした疑問も持ち上がっているんですよね。「ナチュールワインは癖が強くて、ワイン好きの中にはアンチがいる」という声も少なくありません。実際のところ、どうなんでしょうか?
ナチュールワインとは何か?
まず、ナチュールワインって何?という人のために簡単に説明します。ナチュールワインは、できるだけ自然に近い方法で作られたワインのこと。化学肥料や農薬を使わないブドウ栽培から始まり、醸造過程でも添加物や余計な加工を極力避けるのが特徴です。酵母も自然のものを使うので、ワインの味わいに個性が強く出やすいんです。
この独特のスタイルが魅力である一方、ナチュールワインを嫌う人がいる理由も少し理解できるかもしれません。
ワイン好きからの賛否両論
ナチュールワインを愛する人にとって、その自然な味わいは「ワインの本質を楽しむ」という感じで、土地のテロワールや作り手の情熱を直に感じられるのが最高の魅力です。「これぞ本当のワイン!」という声もよく聞きます。
しかし、ワインの伝統的な味わいや整った品質を好む人の中には、ナチュールワインの「癖の強さ」や「不安定さ」が受け入れにくいと感じる人もいます。例えば、酸味が強すぎたり、風味が複雑すぎて「これはちょっと…」という反応をされることも。さらに、ナチュールワインは一般的なワインと比べて、ボトルごとに味が微妙に違ったり、保存方法に気を使う必要があることもあります。
ナチュールワインに対する「アンチ」の背景
では、ナチュールワインに対して否定的な声があるのはなぜでしょうか?その背景には、以下のような理由が考えられます。
-
品質の不安定さ:ナチュールワインは自然の酵母を使うため、発酵が安定しないことがあり、ボトルごとに味わいが異なる場合があります。これを「個性」と捉える人もいれば、予想外の味わいに戸惑う人もいるのです。
-
酸化のリスク:防腐剤としてよく使われる亜硫酸(SO2)がほとんど使われていないため、酸化しやすく、味が変わりやすいことがあります。これを嫌う人も多いですね。
-
伝統的なワイン愛好家の価値観:古典的なワインを好む人たちからすると、ナチュールワインの自由奔放なスタイルが「型破り」に映ることがあります。特に、整った味わいや完璧にバランスの取れたワインを求める人にとって、ナチュールワインはちょっとした「冒険」かもしれません。
ナチュールワインの魅力と未来
それでも、ナチュールワインの人気は右肩上がりです。なぜなら、ナチュールワインには大量生産品にはない「物語」があるからです。飲むたびに新しい発見があり、その土地や作り手の手仕事を感じることができるのは、他にはない魅力です。
そして、最近ではナチュールワインの製造技術も向上し、昔ほど「不安定さ」を感じさせない高品質なボトルも増えてきています。ワイン好きの中にも「ナチュールワインをもっと試してみよう」と新しい視点で楽しむ人も増えているのが現状です。
まとめ
ナチュールワインに対してアンチ的な意見があるのは事実ですが、それはナチュールワインの「個性」が強すぎるがゆえのこと。しかし、その個性こそがナチュールワインの最大の魅力でもあります。ワインは人それぞれの好みで楽しむものですから、ナチュールワインに対しても自由に、自分のペースで向き合えばいいのではないでしょうか?
まだナチュールワインを試したことがない方は、ぜひ一度お試しください。もしかしたら、その独特な味わいにハマるかもしれませんよ!
最後までお読みいただきありがとうございます。それでは、次回のブログもお楽しみに!
Cheers, Manami