こんにちは、CalivinoのManamiです。
今日は「オーガニックワインとナチュールワインの違い」についてお話しします。ワインの世界では、オーガニック(有機栽培)とナチュール(自然派)という言葉がよく出てきますが、この2つがどう違うのか、ちょっと混乱しませんか?実は、似ているようで全く違う概念なんです。
それでは、ひとつひとつ解説していきますね!
オーガニックワインとは?
オーガニックワインは、名前の通り「有機栽培されたブドウ」を使って作られたワインです。農薬や化学肥料を使わず、環境に配慮した農法で育てられたブドウを使うという厳しい基準があり、その基準は国ごとに定められています。
たとえば、オーガニックワインを生産するためには以下のような条件があります。
- ブドウ栽培の段階で化学肥料や合成農薬を使わないこと
- 土壌を自然のままに保ち、環境への負荷を最小限にすること
- 有機栽培が行われていることが第三者機関によって認証されていること
これらの条件をクリアしたワインは、ラベルに「オーガニック」や「有機認証」のマークが付けられます。オーガニック認証は厳しい基準を満たす必要があるため、消費者はそのマークを見て「安心して選べる」わけですね。
ただし、オーガニックワインの場合、醸造の過程ではある程度の添加物(例: 亜硫酸塩)や加工が許されていることが多いんです。だから、オーガニックだからといって完全に自然なワインとは限りません。
ナチュールワインとは?
次にナチュールワインですが、これはオーガニックワインとは少し違います。ナチュールワインの本質は、「できる限り人の手を加えない」ワイン作りにあります。ナチュールワインは、ブドウの栽培から醸造まで、可能な限り自然の力に頼るという考え方に基づいています。
ナチュールワインの特徴としては:
- 農薬や化学肥料は基本的に使わない(オーガニックな方法が多いですが、必ずしも有機認証を取得しているわけではない)
- 醸造過程で添加物や加工を極力避ける(特に、亜硫酸塩の使用をほとんどしないか、最小限にとどめる)
- 自然酵母を使って発酵させる(市販の酵母を使わない)
ナチュールワインは、ワインの味わいがその年の天候やブドウの状態に強く左右されやすいため、ボトルごとに違った味が楽しめることが多いです。この「不安定さ」がナチュールワインの魅力でもあり、時には苦手に感じる人もいるポイントでもありますね。
オーガニックとナチュールの違いを簡単にまとめると?
-
栽培の違い:
- オーガニックワイン: 有機認証を受けたブドウで作られ、化学肥料や農薬は使わない。認証基準がしっかりしている。
- ナチュールワイン: 多くはオーガニック栽培のブドウを使うが、必ずしも認証されているわけではない。より自然な栽培を追求する。
-
醸造過程の違い:
- オーガニックワイン: 醸造過程では、添加物や亜硫酸塩の使用が認められていることがある。伝統的なワインに近い。
- ナチュールワイン: 添加物や亜硫酸塩の使用を極力避ける。自然酵母を使用し、できる限り加工をしない。
-
味わいと安定性の違い:
- オーガニックワイン: 比較的安定した品質で、味わいも均一なことが多い。
- ナチュールワイン: 天候やブドウの状態に影響されやすく、ボトルごとに味が変わることが多い。より「生きている」ワインと感じられる。
どちらを選ぶべき?
オーガニックワインもナチュールワインも、環境に優しい方法で作られたワインであることに変わりはありませんが、どちらを選ぶかはあなたの好みや価値観次第です。安定した味を楽しみたいならオーガニックワイン、ワインの自然な個性を楽しみたいならナチュールワインが向いているでしょう。
両方を飲み比べて、自分に合ったワインを見つけるのも楽しいかもしれませんね!
最後までお読みいただきありがとうございます。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
Cheers, Manami