こんにちは。CalivinoのManamiです。
赤ワイン好きな方なら、一度は聞いたことがある「メルロ」と「カベルネ・ソーヴィニヨン」。
どちらもボルドー地方を代表するブドウ品種で、世界中で栽培されている超メジャーな存在です。
でも、実際に飲んでみると「なんか味の方向性が違うなあ…?」と感じたこと、ありませんか?
今日はそんな2大品種の違いを比べながら、選び方のコツやおすすめの楽しみ方までお届けします♪
ざっくり比較!メルロ vs カベルネ・ソーヴィニヨン
特徴 | メルロ | カベルネ・ソーヴィニヨン |
---|---|---|
味わい | やわらかくて丸い、なめらか | 力強く骨太、しっかりした渋み |
香り | プラム、チェリー、チョコ | カシス、ブラックチェリー、杉 |
タンニン(渋み) | やさしめ | しっかりめ |
飲みごろ | 比較的早めに飲める | 熟成向きで長期保存に強い |
相性の良い料理 | ハンバーグ、すき焼き、照り焼き | ステーキ、ラムチョップ、ビーフシチュー |
メルロは「包み込むような優しさ」
メルロは、赤ワイン初心者さんでも安心して楽しめる、親しみやすさが魅力。
・渋みが少なく、口当たりがなめらか
・プラムやベリーの果実味が豊か
・甘辛い日本の家庭料理との相性が抜群!
「ワインは飲みたいけど、渋すぎるのはちょっと…」という日には、迷わずメルロを選んでみてください♪
カベルネ・ソーヴィニヨンは「力強くて堂々とした王様」
カベルネ・ソーヴィニヨンは、赤ワインの中でも重厚で男前なイメージ。
・タンニンがしっかりしていて、飲みごたえ抜群
・カシスや杉、スパイスのような深みのある香り
・肉料理との相性は最強レベル!
「今日はがっつりお肉!」「ちょっと贅沢なディナー」なんて日に、ぴったりハマるのがカベルネです。
実はブレンドされることも多い!
フランス・ボルドー地方では、メルロとカベルネをブレンドしてワインを造るのが定番なんです。
なぜかというと…
・メルロでまろやかさと飲みやすさを、
・カベルネで骨格と奥深さを、
バランス良く仕上げることができるから!
「どっちも好き…!」という方には、ボルドーブレンドがおすすめ♡
飲み分けのコツ♡シーン別おすすめ
シーン | 選ぶなら… |
---|---|
家族でまったり夕飯(和風) | 🍷 メルロ |
彼とおうちディナー(肉料理) | 🍷 カベルネ |
ワイン初心者さんと一緒に | 🍷 メルロ |
チーズやサラミと映画ナイト | 🍷 カベルネ(重厚感が映える) |
仕事の疲れを癒したい夜に | 🍷 メルロ(やさしい味わいでほっと一息) |
まとめ:2つの個性を知れば、もっと赤ワインが楽しくなる!
「赤ワインって全部同じような味じゃない?」と思っていた方も、
メルロとカベルネの違いを知れば、赤ワインの世界がぐっと広がるはずです。
✔️ なめらかでやさしい【メルロ】
✔️ 力強くて深みのある【カベルネ・ソーヴィニヨン】
気分や料理に合わせて選ぶだけで、ワインのある時間がもっと特別に感じられますよ♡
ぜひ、2本並べて飲み比べもしてみてくださいね。
それではまた、次のブログでお会いしましょう!