ワイン定期便のメリット・デメリットまとめ

こんにちは。CalivinoのManamiです!

みなさんは「ワイン定期便(サブスク)って使ったことありますか?
ワインショップに行く時間がない、けどいつもと違うワインも楽しみたい!という私のような30代子育てママにとっては、かなり魅力的なサービス♡

今回は、実際に私が過去に利用して感じた「ワイン定期便のリアルなメリット・デメリット」をわかりやすくまとめてみました。
検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!


🍷 そもそも「ワイン定期便」って?

最近増えているワイン定期便(サブスク)は、月1回などのペースで、プロがセレクトしたワインを自宅に届けてくれるサービスです。

自分の好みに合わせて選んでもらえるものから、毎月テーマが変わるタイプ、日本未入荷ワインを届けてくれるプランなど、種類もさまざま!


✅ ワイン定期便のメリット

① ワイン選びに悩まない!

子育てしながらワインコーナーで何十分も迷ってる時間って、なかなか取れないですよね。
定期便なら、「今日はどれにしよう?」と悩む時間ゼロ
届いたワインをそのまま楽しめるって、すごく気がラクです♡


② 新しい味との出会いがある

私はピノ・ノワールやシャルドネばかり飲んでいたのですが、定期便を使ってから飲んだことのない品種や国のワインに出会えて、一気に世界が広がりました!

「えっ、スペインのオーガニックワインってこんなに美味しいんだ!」と感動した日も♪


③ 解説付きで学べる

多くのサービスでは、ワインに詳しい解説カードやペアリングの提案が付いてきます。
「このワインには鶏肉のクリーム煮が合います」など書かれているので、家にある材料でペアリングも簡単に試せちゃいます♡


④ 玄関先に届いてラク!

4歳の娘を連れてワインを買いに行くのは正直かなり大変…
でも定期便なら、家で待っているだけで届くのでめちゃくちゃ助かります!
忙しいママや在宅勤務の方にもおすすめです。


⚠️ ワイン定期便のデメリット

① 好みに合わないワインが届くことも

もちろん全部が自分好みとは限りません。
「これはちょっと渋みが強すぎるな…」なんてときは、お料理に使ったり、ワイン好きの友達にシェアしています。


② 毎月の費用がやや高めに感じることも

スーパーでは1,000円台で買えるワインも多いですが、定期便だと1本あたり2,000〜3,000円くらいが相場。
説明やセレクト料込みとはいえ、割高に感じる人もいるかも

ただし、「学び+発見代」として私はアリかなと思っています♡


③ 飲むペースが合わないと溜まっていく

私は週末に1〜2本飲むペースなので、月3本届くと少し溜まってしまうことも
そういうときは、「今月はスキップします」といった機能があるサービスを選ぶのが◎!


✨ まとめ:自分のライフスタイルに合うなら◎!

ワイン定期便は、「毎月ワインを選ぶ手間を減らしたい」「新しい味を知りたい」「おうちワインをもっと楽しみたい」そんな人にぴったりのサービスです。

もちろん、
「自分で好きなワインを選びたい派」や「価格重視派」の方には向かないかもしれませんが、
ワインとの出会いをもっと気軽に、そしてちょっと知的に楽しみたい人にはとってもおすすめです!


気になった方は、まずは1ヶ月だけのお試しプランから始めてみるのもいいかもしれません♪

それでは、また次のブログでお会いしましょう♡

ブログに戻る