
こんにちは。CalivinoのManamiです!
ワインが少しずつわかってきた頃に必ず出てくるのが、
「ブルゴーニュ派?それともボルドー派?」という話題。
どちらもフランスを代表するワイン産地ですが、
実はこの2つ、ぶどう品種・味わい・造り方がぜんっぜん違うんです!
今日は、それぞれの魅力と違いをやさしく解説しますので、ぜひ自分の“推しワイン”を見つけてみてくださいね♡
🍇 ブルゴーニュワインの特徴
産地のイメージ
フランス東部、ディジョンから南へ広がる細長いエリア。
畑ごとの個性が尊重され、「テロワール(土地の個性)」を大切にしている地域です。
使用されるぶどう
- 
赤:ピノ・ノワール(繊細でエレガント)
 - 
白:シャルドネ(爽やか〜コクありまで幅広い)
 
基本的に1種類のぶどうで造る単一品種ワインが中心です。
味わいの特徴
- 
赤は軽やかで酸味があり、繊細な香りが魅力
 - 
白はミネラル感やナッツのような風味も楽しめる
 
こんな人におすすめ!
✔ 繊細で上品な味が好き
✔ 香りや余韻をじっくり楽しみたい
✔ 和食や素材の味を活かした料理に合わせたい
🍷 ボルドーワインの特徴
産地のイメージ
フランス南西部、ガロンヌ川沿いの広大な地域。
シャトー(大きな生産者)が管理するスタイルが特徴です。
使用されるぶどう
- 
赤:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー(ブレンドが基本)
 - 
白:ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨンなど
 
ボルドーは複数の品種をブレンドして作ることが主流です。
味わいの特徴
- 
赤は力強く、タンニン(渋み)がしっかり
 - 
熟成により味がまろやかに変化するのも魅力
 
こんな人におすすめ!
✔ 濃厚でしっかりした味わいが好き
✔ 牛肉など肉料理と合わせたい
✔ ワインを長期熟成させて楽しみたい
🥂 比べてみよう!ブルゴーニュとボルドーの違い早見表
| 項目 | ブルゴーニュ | ボルドー | 
|---|---|---|
| 主な赤ぶどう | ピノ・ノワール | カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー | 
| スタイル | 単一品種 | ブレンド | 
| 味わい | 繊細・エレガント | 力強くリッチ | 
| 合う料理 | 和食、鶏肉、白身魚 | 赤身肉、チーズ、煮込み料理 | 
| イメージ | 芸術家肌、香りを楽しむ | 安定感のある王道タイプ | 
💡 どっちが「正解」じゃなくて、どっちが「好き」か
ブルゴーニュとボルドー、どちらも素晴らしいワインですが、
「どっちが高級」「どっちが上」ではなく、
自分の好みやその日の気分で選ぶのが一番正解♡
私自身は、疲れてる夜はブルゴーニュでホッとしたくなるし、
週末にお肉をしっかり食べたい日はボルドーを開けたくなります。
📝 迷ったら「この料理 × このワイン」で!
- 
和風ハンバーグ × ブルゴーニュ赤(ピノ・ノワール)
 - 
ビーフシチュー × ボルドー赤(メルロー主体)
 - 
ホタテのバターソテー × ブルゴーニュ白(シャルドネ)
 - 
クリームチーズとバゲット × ボルドー白(セミヨン)

 
✨まとめ:あなたはどっち派?
繊細なブルゴーニュ派?
それとも重厚なボルドー派?
まずはどちらも1本ずつ試してみて、「この香り好きかも!」「この料理に合う!」という感覚を楽しんでみてくださいね。
では、また次のブログでお会いしましょう♪