【樽熟成とそうでないシャルドネの違い】飲み比べが楽しくなる白ワインの魅力

こんにちは。CalivinoのManamiです。

先日ワイン好きの友人と「同じシャルドネでも全然味が違うよね!」という話で盛り上がったんですが、
その大きな違いのひとつが、**「樽熟成しているかどうか」**なんです。

今回は、樽熟成とそうでないシャルドネ(ステンレスタンク熟成など)で、どんな風に味や香りが変わるのか?
また、それぞれのおすすめの飲み方や料理との相性などもご紹介します♪


シャルドネは“変幻自在な品種”

まず前提として、シャルドネはブドウ自体の個性が控えめなので、
どんな造り方をするかによって、味わいが大きく変わります。

だからこそ、「樽熟成か、そうでないか」が、シャルドネを語る上で超重要な分かれ道


【違い①】香りと味わいの変化

🍋 ステンレスタンク熟成のシャルドネ

  • 香り:レモン、青リンゴ、洋ナシ、白い花などのフレッシュな香り

  • 味わい:すっきり爽やか、クリーンでシャープな印象

  • 飲み心地:軽やかで口当たりが優しく、酸味が引き立つ

❄️ 暑い日や、さっぱりした食事と合わせたいときにぴったり。

👉 代表的な地域:フランス・シャブリ、ニュージーランド、日本の冷涼産地など


🧈 樽熟成のシャルドネ(オーク樽)

  • 香り:バニラ、バター、トースト、ナッツ、キャラメル、時にはスモーキーさも

  • 味わい:コクがあり、ふくよかでリッチ。樽からの風味がワインに溶け込んでいる

  • 飲み心地:まろやかで厚みがあり、口の中に長く余韻が残る

🔥 肉料理やクリームソースと相性抜群。寒い季節にゆっくり味わいたい一本。

👉 代表的な地域:カリフォルニア、オーストラリア、ブルゴーニュ南部(ムルソーなど)


【違い②】テクスチャー(口当たり)

  • ステンレスタンク熟成:シャープで軽快。舌にスーッと伸びる感覚。

  • 樽熟成:クリーミーで丸みがあり、飲んだ瞬間から口の中に広がる重厚感。

どちらもおいしいのですが、「飲みやすさ重視」か「味わい深さ重視」かで選ぶと◎!


【違い③】熟成による変化

  • ステンレス熟成タイプは早飲み向き。開けたてのフレッシュさが命。

  • 樽熟成タイプは数年の熟成にも向いていて、より複雑な味わいに進化することも。

ワインセラーがあるなら、ちょっと寝かせてみるのも楽しいですよ♡


料理との相性(ペアリング)

スタイル 合う料理 ポイント
ステンレスタンク熟成 サラダ、刺身、レモン風味の魚料理、冷しゃぶ さっぱり×さっぱりで味がケンカしない
樽熟成 グラタン、クリーム系パスタ、ローストチキン、焼き魚のバター醤油 コクのある料理との相性が抜群

和食とも合いやすいのは、実はシャルドネならではの嬉しいポイント♡


まとめ:1つの品種で、2度おいしい

同じシャルドネでも、「どんな熟成をしたか」でこんなに違うんだ!と驚きますよね。

気分や季節、お料理に合わせて、

  • 「今日は爽やかに行きたいからステンレス熟成」

  • 「ちょっと贅沢気分だから樽熟成」

なんて選べるようになると、ワイン選びの楽しさがぐっと広がります

ぜひ飲み比べして、自分の「お気に入りスタイル」を見つけてみてくださいね♡

ではまた、次のブログでお会いしましょう🍷

ブログに戻る