こんにちは。CalivinoのManamiです。
南仏ワインといえば、プロヴァンスやローヌを思い浮かべる方が多いかもしれません。
でも、本当にワイン好きなら絶対に見逃せないエリアがあるんです。
それが、ルーション地方(Roussillon)。
「え、どこそれ?」と思った方もいるかもですが…実は今、ナチュラルワインやビオワインの最前線として注目度急上昇中!
今日はそんなルーションの魅力を、たっぷりご紹介していきます♪
1. 【目的と対象読者】
-
目的:あまり知られていないが実力派なルーション地方のワインの魅力を紹介し、ナチュラル志向の読者に新しいワインの選択肢を提供する。
-
対象読者:ナチュラルワイン・ビオワインが好きな人、新しい産地を探しているワイン好き、南仏ワインファン。
2. ルーション地方ってどこ?
ルーションは、スペインとの国境近くにあるフランス最南端のワイン産地。
「ラングドック=ルーション」というくくりで語られることが多いけど、実は独自の歴史と文化を持つ“カタルーニャ系の個性派エリア”なんです。
地中海性気候で、乾燥していて、風が強く、標高差も大きいため、農薬なしでも健全なブドウが育ちやすい環境。
ナチュラルなワイン造りにぴったりなんですね♡
3. ルーションのワインの特徴
🍷 しっかり熟した果実味
南仏らしく、グルナッシュやカリニャンといった完熟ブドウから作られる濃厚でジューシーな赤ワインがメイン。
🍷 酸とミネラル感のバランスが秀逸
山に近い畑も多く、標高の高さや石灰質の土壌がワインにシャープさと奥行きを与えます。
🍷 ナチュラル・ビオの宝庫!
「SO2無添加」「亜硫酸極少」「自然発酵」「無濾過無清澄」といった超ナチュラルな造りが主流!
エチケットも個性派ぞろいで、飲む前からワクワクしちゃいます♡
4. 注目のAOC(アペラシオン)
🍇 コート・デュ・ルーション(Côtes du Roussillon)
広範囲をカバーするAOCで、カジュアルで飲みやすい赤・白・ロゼが揃います。
価格もリーズナブルで、日常ワインにぴったり!
🍇 コート・デュ・ルーション・ヴィラージュ(Côtes du Roussillon Villages)
もう少し標高の高いエリア。赤が中心で、骨格と熟成ポテンシャルあり◎
しっかりとした南仏赤が飲みたい方はこちら!
🍇 マウリー(Maury)/バニュルス(Banyuls)
デザートワインの銘醸地!ポートのような甘口フォーティファイドワイン(VDN)が楽しめます。
チョコやブルーチーズとの相性が最高♡
5. Calivino的おすすめ生産者
🍷 Le Temps des Cerises(ル・タン・デ・スリーズ)
完全無農薬&亜硫酸無添加のナチュラルワイン。
「お花畑みたいなワイン」って言いたくなるような可憐さと、野生の力強さが共存。
🍷 Domaine Gauby(ドメーヌ・ゴビー)
ルーションを代表するビオディナミ生産者。
白も赤もレベルが高く、洗練されたエレガンスが光ります。自然派ワインの“神”と呼ばれることも。
🍷 Matassa(マタッサ)
とにかくおしゃれ。ミネラルとスパイスの絶妙バランス。
軽やかだけど芯のあるワインで、ナチュール初心者にもおすすめ♡
6. どんな料理と合わせる?
ルーションのワインは、地中海の食材やスパイスとの相性が抜群!
例えば:
-
グルナッシュの赤 → タジン、ラムチョップ、焼きナス
-
フレッシュな白 → 魚介のカルパッチョ、チキンのレモンハーブグリル
-
バニュルス(甘口)→ チョコレートケーキ、ブルーチーズ、イチジクのコンポート
7. まとめ:ルーションは“知る人ぞ知るナチュラル天国”
ルーション地方は、まだまだメジャーではないけれど、
個性的で自然派志向の高いワインが、手ごろな価格で楽しめる超穴場スポットなんです!
「最近ワインがマンネリかも…」という方や、
「ナチュラルワインに挑戦してみたい!」という方に、ぴったりのエリア♡
ではまた、次のブログでお会いしましょう♡
Bon vin et à très bientôt!