ローヌ地方ってこんなに面白い!北ローヌ vs 南ローヌの違いとは?

こんにちは。CalivinoのManamiです。

前回は「シャトーヌフ・デュ・パプ」の魅力についてお話しましたが、今日はその“ローヌ地方”全体をじっくり見ていきたいと思います♪

実はローヌって、「北」と「南」でぜんっぜん違う性格を持っているんです!
今回は、「北ローヌ vs 南ローヌ」の比較を通して、それぞれの魅力と違いをご紹介していきます♡


1. ローヌ地方ってどこ?

フランスの南東部、リヨンから地中海に向かってローヌ川が流れるエリアが「ローヌ地方(Vallée du Rhône)」です。
この地域は大きく分けて:

  • 北ローヌ(Rhône Nord)

  • 南ローヌ(Rhône Sud)

の2つに分かれます。
それぞれの気候、地形、使用されるブドウ品種、ワインスタイルが全然違うのが特徴なんです。


2. 【北ローヌ】:エレガンスと骨格の共存

主な品種:シラー100%(赤)、ヴィオニエ・マルサンヌ・ルーサンヌ(白)

北ローヌは比較的涼しい気候で、細長く川沿いに広がる急斜面の畑が多いエリア。
ここで有名なのはやっぱり「シラー」100%の赤ワイン!

有名なAOC:

  • コート・ロティ(Côte-Rôtie):黒胡椒やベーコンのような香りが魅力。力強く、かつ上品。

  • エルミタージュ(Hermitage):ふくよかで長期熟成にも耐える、クラシカルな一本。

  • コンドリュー(Condrieu):ヴィオニエ100%の白ワインで、アプリコットやオレンジブロッサムの香りが魅惑的♡

北ローヌの味わい:

  • 精妙でエレガント

  • スモーキー&スパイシー

  • 熟成向きの骨格のある赤ワイン

ちょっと敷居が高そうに感じるけど、シラーの奥深さに一度ハマると抜け出せません…♡


3. 【南ローヌ】:陽気で親しみやすいワインたち

主な品種:グルナッシュ主体、シラー・ムールヴェードル(GSMブレンド)、クレレット・グルナッシュ・ブランなど

南ローヌは、シャトーヌフ・デュ・パプを代表とする陽光溢れるエリア。
畑は広く平坦で、石ころがごろごろ転がるガレ・ルレの風景が広がります。

有名なAOC:

  • シャトーヌフ・デュ・パプ

  • ジゴンダス(Gigondas):シャトーヌフよりも少し野性的で骨太な味わい。お値段的にも狙い目!

  • ヴァケラス(Vacqueyras):しっかりめなのにコスパ最強。家庭用にぴったり♡

  • コート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône):デイリーワインの宝庫!

南ローヌの味わい:

  • 果実味たっぷりで親しみやすい

  • スパイス、ハーブのニュアンス(プロヴァンスの風を感じます♡)

  • 濃厚だけど飲みやすく、食中酒にぴったり


4. 【比べてみよう!北と南の違い】

特徴 北ローヌ 南ローヌ
気候 涼しい、大陸性気候 暖かい、地中海性気候
地形 急斜面、多くが手作業の畑 平地、広大な畑
赤ワイン品種 シラー100% グルナッシュ主体のブレンド
白ワイン品種 ヴィオニエなど グルナッシュ・ブランなど
味わいの傾向 繊細で構造的、熟成向き 豊潤でスパイシー、親しみやすい
価格帯(傾向) やや高級ライン 幅広く、コスパの良い選択肢も多い

5. Calivino的おすすめの楽しみ方♡

  • 北ローヌのシラーは、お肉料理やスモーキーなチーズと合わせてしっとりとした大人のディナーに。

  • 南ローヌのグルナッシュ系ブレンドは、ラザニアやタパス、バーベキューとの相性が抜群!

ローヌ地方は本当に「知れば知るほど面白い」場所。
しかもブルゴーニュやボルドーと比べても、価格帯が良心的なのが魅力です。


6. まとめ:ローヌワインの旅に出てみよう♡

「北ローヌ」と「南ローヌ」は、同じ地方とは思えないほど個性が違います。
その違いを楽しみながら、自分の好みのスタイルを見つけていくのもワインの醍醐味♡

次回は、ローヌ地方のコスパ最強「コート・デュ・ローヌ」ワインの選び方についてもご紹介していきたいと思います!


ではまた、次のブログでお会いしましょう♪
Bon vin et à bientôt♡

ブログに戻る