ワイン史の衝撃「パリスの審判」

こんにちは、CalivinoのManamiです!
今日は、ワイン好きなら一度は耳にしたことがあるかもしれない「パリスの審判(Judgment of Paris)」についてお話ししたいと思います。ワインの歴史を変えたこの出来事、どんなエピソードが隠されているのか気になりませんか?実はこれ、古代神話ではなく1976年に行われたあるワインテイスティングの話なんです。

ワイン好きな私たちにとって、フランスワインの名声は揺るぎないもの。でも、この出来事がきっかけでカリフォルニアワインが世界の注目を浴びたんです。それでは、一緒にその歴史を紐解いてみましょう!


「パリスの審判」って何?

「パリスの審判」という名前を聞くと、ギリシャ神話の美の女神を巡る争いを思い浮かべる方もいるかもしれません。でも、ワインの「パリスの審判」は1976年にフランス・パリで開催された、フランスとカリフォルニアのワインをブラインドテイスティングで比較する会のことを指します。

この試飲会を企画したのは、ロンドン出身のワイン商人、スティーヴン・スパリヤー(Steven Spurrier)。当時、フランスワインが世界の高級ワイン市場を独占していた中で、「カリフォルニアワインがどこまで通用するか」を試してみたくなったのだとか。

テイスティングにはフランスの一流ソムリエたちが参加し、なんとその全員がどちらがどのワインか分からない状態で評価を行うという、公平性が保たれた形式でした。


事件の内容:誰もが驚いた結果

試飲されたのは、赤ワインと白ワインの2部門。それぞれカリフォルニアとフランスの代表的な銘柄が選ばれました。

結果はなんと、カリフォルニアワインが両部門でトップに!
特に白ワイン部門では、カリフォルニアの「シャトー・モンテレーナ(Chateau Montelena)」の1973年シャルドネがフランスの高級ワインを抑えて1位に。赤ワイン部門でも、「スタッグス・リープ・ワイン・セラーズ(Stag's Leap Wine Cellars)」の1973年カベルネ・ソーヴィニヨンがトップに輝きました。

この結果に会場は騒然。「フランスワインがカリフォルニアワインに負けるなんてありえない!」という反応もあったそうですが、ブラインドテイスティングだったため誰も言い訳できません。フランスのテイスターたちは、自分たちが高得点をつけたワインがカリフォルニア産だったことに衝撃を受けたそうです。


この出来事がワイン界に与えた影響

「パリスの審判」は、単なるテイスティング会にとどまらず、ワイン界に革命をもたらした歴史的事件として語り継がれています。この出来事を境に、カリフォルニアワインは世界中で注目を浴びるようになり、「フランスワインだけが最高」という固定観念を覆すきっかけになりました。

また、この出来事は新興ワイン産地の生産者たちにとっても希望を与えるものになりました。「フランスやイタリアといった伝統産地でなくても、良いワインを作れば認められる!」というメッセージを発信したのです。

特にアメリカでは、この勝利をきっかけにワイン産業が大きく発展。ナパバレーは世界的なワイン産地としての地位を確立し、多くの観光客が訪れる憧れの地となりました。


映画にもなった「パリスの審判」

「パリスの審判」のエピソードはそのドラマチックさから、2008年に『ボトル・ドリーム カリフォルニアワインの奇跡』(原題:Bottle Shock)という映画にもなっています。映画ではシャトー・モンテレーナの成功を中心に描かれており、ワイン愛好家なら一度は観てみたい作品です。ワインへの情熱や挑戦する心が描かれていて、観た後にきっとカリフォルニアワインを開けたくなるはず!


パリスの審判が教えてくれること

「パリスの審判」は、ワインの世界に新しい視点をもたらしただけでなく、「伝統 vs 革新」というテーマを私たちに投げかけてくれる出来事です。

フランスワインも素晴らしいですが、カリフォルニアやニューワールドのワインも同じように楽しむ価値があります。この出来事をきっかけに、ぜひいろいろな国のワインを試してみてくださいね。

私も、フランスとカリフォルニアのワインを並べて飲み比べるのが密かな楽しみです。次回は、ぜひお友達と一緒に「パリスの審判」風のテイスティング会を開いてみてはどうでしょうか?自分の好みを知るいい機会にもなりますよ♡

ではまた、次のブログでお会いしましょう!

ブログに戻る