世界が注目!低アルコールワインの最新トレンド

こんにちは、CalivinoのManamiです。

みなさん、最近「低アルコールワイン」が注目されているのをご存じですか?
ワイン好きの私たちにとって、美味しいワインを楽しみつつも、翌日に響かないお酒があるのは嬉しい限り。特に子育てや仕事で忙しい日々を送っていると、「少しだけ飲みたい」「軽く楽しみたい」と思うこともありますよね。

実は、今ヨーロッパやアメリカを中心に「低アルコールワイン」や「ライトワイン」が人気を集めています。その背景には、健康志向の高まりや、適量飲酒を意識するライフスタイルの変化があるんです。

今日は、そんな低アルコールワインのトレンドについて詳しくご紹介します!


低アルコールワインが人気の理由

① 健康志向の高まり

最近は、ヘルシーな食生活やウェルネスが注目される中で、お酒の飲み方も変わってきています。特に「飲みすぎない」「カロリーを抑える」「アルコールの負担を減らす」といった考え方が広まり、軽やかに楽しめるワインが求められるようになりました。

ワインのアルコール度数は通常12~15%程度ですが、低アルコールワインは6~10%程度のものが多く、カロリーやアルコール摂取量を抑えられるのが魅力です。

② ミレニアル世代・Z世代のライフスタイル

若い世代を中心に「ソバーキュリアス(Sober Curious:お酒を控えめにするライフスタイル)」というムーブメントが広がっています。

「酔うために飲むのではなく、純粋に味を楽しみたい」
「仕事や運動のパフォーマンスを落としたくない」

こんな考えを持つ人たちが増え、低アルコールワインやノンアルコールワインの需要が拡大しているんです。

③ 食事との相性が良い

低アルコールワインは、酸味やフルーティーな味わいが特徴で、軽やかで飲みやすいものが多いです。そのため、ランチや軽めのディナー、アペリティフ(食前酒)としてもぴったり!

特に、

  • サラダや魚介類
  • 白身魚やチキンのグリル
  • 軽めのチーズ

などと相性抜群。気軽にワインを楽しみたいときにぴったりです。


おすすめの低アルコールワイン

最近、低アルコールワインのラインナップも豊富になってきました。いくつか注目のブランドをご紹介します♪

①「FRE(フレ)」(アメリカ・カリフォルニア)

カリフォルニアの大手ワイナリーが手がける脱アルコールワイン。しっかりワインらしい風味を残しつつ、アルコールを抑えているので、ワイン初心者にもおすすめ。

  • シャルドネ(白):爽やかな柑橘系の香りとほのかな甘み
  • カベルネ・ソーヴィニヨン(赤):ベリー系の風味が特徴

アルコール度数は0.5%未満なので、ほぼノンアル感覚で楽しめます。

②「Natureo(ナトゥレオ)」(スペイン・トーレス)

スペインの名門ワイナリー「トーレス」が造る低アルコールワイン。こちらもアルコール0.5%未満ですが、本格的なワインの味わいをしっかり感じられます。

特に白ワインは柑橘系のフルーティーな香りが強く、暑い日にキリッと冷やして飲むと最高!

③「Franz Haas Moscato Rosa」(イタリア)

モスカート系のぶどうを使った甘口の低アルコールワイン。アルコール度数は6%と低めながら、華やかな香りとフレッシュな甘さが特徴で、デザートワインとしても楽しめます。

スイーツと一緒に飲むのもおすすめですよ♪


低アルコールワインの楽しみ方

① 温度を意識する

低アルコールワインはフレッシュな味わいが特徴なので、冷やして飲むのがおすすめ。白・ロゼは8~10℃、赤は軽く冷やして12~14℃がベストです。

② カクテルとして楽しむ

低アルコールワインをベースにして、スプリッツァー(炭酸水で割る)やサングリア風にアレンジするのも◎。フルーツを加えれば、さらに爽やかに楽しめます。

③ お昼のワインタイムにも

ランチタイムや休日の昼飲みには、低アルコールワインがぴったり!「昼間からワインはちょっと重いな…」というときでも、軽やかに楽しめますよ。


まとめ:低アルコールワインで賢くワインライフを楽しもう!

健康志向の高まりとともに、ワインの世界にも「低アルコール」という新しい選択肢が増えています。

  • ヘルシーに楽しみたい人
  • 酔いすぎたくないけれど、ワインは好きな人
  • ランチや軽めのディナーでワインを合わせたい人

こんな方には、低アルコールワインがぴったりです♪

これからのワインライフの新しいスタイルとして、ぜひ試してみてくださいね♡

ではまた、次のブログでお会いしましょう!

ブログに戻る