
こんにちは、CalivinoのManamiです。
吐く息が白くなり、マフラーに顔をうずめる季節がやってくると、私は決まって思い出す香りがあります。
それは、凍えるような空気の中でふわりと漂う、甘くてスパイシーな、あの香り…。
あれは数年前、初めて訪れたドイツのクリスマスマーケットでのこと。
石畳の広場を埋め尽くすイルミネーションと、楽しそうな人々の声。でも、12月のドイツの夜は想像を絶する寒さで、私はコートのポケットで手をこすり合わせるのが精一杯でした。
そんな時、広場の片隅の山小屋風の屋台から、湯気とともに、たまらなく魅力的な香りが漂ってきたんです。
シナモン、クローブ、そして赤ワインが混じり合った、甘く、温かく、そしてどこか懐かしい香り。
「あれ、なんですか?」
そう尋ねた私に、屋台の主人は「グリューワインさ。飲めば、心まで温まるよ」と、サンタクロースが描かれた特製のマグカップになみなみと注いでくれました。
湯気が立つ、濃いガーネット色の液体。
ふーふーと冷ましながら一口飲むと…
「……なにこれ!美味しい…!」
熱い液体が喉を通ると同時に、凝縮された果実の甘みと、オレンジの爽やかな酸味、そしてシナモンやクローブの複雑なスパイスの香りが一気に鼻に抜けました。
そして何より、カチコチに冷え切っていた手足の先から、じわ〜っと血液が巡り出すような、あの「温まる」感覚。
「ワインって、温めてもいいんだ…」
ワインは冷やして飲むもの。それが常識だと思っていた私にとって、それはまさに「目からウロコ」の体験でした。
この「ホットワイン」、今では日本でもすっかりお馴染みになりましたね。
でも、「お店で飲むもの」「クリスマスマーケットの特別な飲み物」「家で作るのは難しそう」「スパイスとか、何を揃えたらいいの?」と、まだ少しハードルを感じている方も多いのではないでしょうか。
あるいは、「一度作ってみたけど、アルコールが飛んで酸っぱくなっちゃった…」なんて、苦い経験をお持ちの方もいるかもしれません。
そんなあなたに、朗報です!
ホットワインは、家にあるもので、驚くほど簡単に、そして感動的に美味しく作れるんです。
そして、飲み残してちょっと気の抜けた赤ワインを「最高のごちそう」に変身させる、冬の魔法のレシピでもあります。
この記事では、ワイン好きの私がたどり着いた「絶対に失敗しないホットワインの黄金ルール」から、基本のレシピ、おすすめのスパイス、そして「白ワイン」や「ノンアルコール」で作る絶品アレンジまで、徹底的にご紹介します。
この記事を読み終える頃には、あなたは寒空の下で凍える夜とは無縁。
お気に入りのマグカップ片手に、スパイスの香りに包まれる、最高に「温かい」ワインライフをマスターしているはずです。
ホットワインとは?世界中で愛される「温かいワイン」の魅力
まずは、ホットワインの基本の「キ」から。
その正体と、なぜこれほどまでに世界中の人々を虜にするのか、その秘密に迫ります。
「ホットワイン」は和製英語?世界での色々な呼び名
私たち日本人には「ホットワイン」という呼び名が一番しっくりきますが、これは実は和製英語(Hot Wine)なんです。
英語圏では「モルドワイン(Mulled Wine)」と呼ばれます。「Mulled」とは「スパイスや砂糖を加えて温めた」という意味。
そして、私がドイツで出会ったように、ドイツやオーストリアでは「グリューワイン(Glühwein)」と呼ばれます。「Glüh」は「燃えるような、赤々と輝く」という意味で、飲むと頬が赤らむ、体が燃えるように熱くなる、ということから来ているそう。クリスマスマーケットの定番ですね。
フランスでは「ヴァン・ショー(Vin Chaud)」。文字通り「Vin(ワイン)」「Chaud(熱い)」という意味で、スキー場のカフェなどで、冷えた体を温めるために飲まれることが多いです。
呼び名は違えど、「寒い冬に、ワインにスパイスや甘みを加えて温めて飲む」という文化は、ヨーロッパ全土で古くから愛され続けているのです。
なぜ冬に愛されるの?人を惹きつける3つの魔法
ホットワインが冬の風物詩である理由は、ただ「温かいから」だけではありません。そこには、心と体に効く、3つの魔法が隠されています。
1. 魔法その1:体の芯から「ポカポカ」になる温活効果
まず、なんといってもその「温め効果」。
アルコールが血行を促進してくれるのはもちろんですが、注目すべきは一緒に入れる「スパイス」たちです。
-
シナモン: 漢方では「桂皮(けいひ)」と呼ばれ、体を温め、血の巡りを良くする効果で知られています。
-
クローブ: こちらも漢方では「丁子(ちょうじ)」と呼ばれ、胃腸を温める働きがあるとされています。
-
生姜(ジンジャー): 言わずと知れた「温活」の王様ですね。
これらがワインのポリフェノールと組み合わさることで、ただ熱いお茶を飲むのとは違う、体の「芯」からじんわりと温まる感覚が得られるのです。
冷え性の女性にとっては、まさに「飲むカイロ」のような存在ですね。
2. 魔法その2:空間を満たす「アロマテラピー」効果
ホットワインの魅力は、飲む前から始まっています。
それは、キッチンで「作っている時の香り」。
鍋でワインとスパイスをコトコト温め始めると、キッチンどころか、リビング中にあの甘く、エキゾチックな香りが満ち溢れます。
シナモンの甘い香り、クローブのオリエンタルな香り、オレンジの爽やかな香り…。
この香りを嗅ぐだけで、なんだか心がホッとして、リラックスできませんか?
これはまさに「アロマテラピー」効果。一日の終わりに、この香りに包まれながら「美味しくなぁれ」と鍋をかき混ぜる時間そのものが、最高の癒やしになります。
3. 魔法その3:飲み残しワインが「ごちそう」に変わる
ワイン好きの「あるある」ですが、「昨日開けた赤ワイン、ちょっと残っちゃったな…」ということ、ありませんか?
2日目、3日目になると、どうしても香りが弱くなり、味わいも平坦になってしまいがち。
そんな「ちょっと残念」な状態のワインこそ、ホットワインの出番です!
失われた香りはスパイスが補ってくれますし、平坦になった味わいは甘みと柑橘がリッチに蘇らせてくれます。
「飲み残し」を「ごちそう」に変えてくれる、まさにワインラバーにとっての「救世主」なんです。
失敗しない!Manami流「黄金のホットワイン」基本レシピ
お待たせしました!
ここからは、初心者の方でも絶対に失敗しない、美味しいホットワインの作り方をご紹介します。
色々なレシピがありますが、まずはこの「黄金バランス」を覚えてください。
【最重要】たった一つの鉄則:「絶対に沸騰させない!」
レシピの前に、これだけは覚えてください。
ホットワイン作りで、**絶対にやってはいけないこと。それは「沸騰させること」**です。
私も昔、知識がないままグラグラと煮立たせてしまい、酸っぱくて、アルコールも飛んでしまった「残念な液体」を作ってしまった苦い思い出があります…。
なぜ沸騰がNGなのか? 理由は2つあります。
-
アルコールが飛んでしまうから
アルコールの沸点は約78℃。水の沸点(100℃)より低いため、グラグラ煮立たせると、アルコール分がどんどん蒸発してしまいます。「飲むカイロ」効果も半減です。
-
ワインの風味が「不味く」なるから
ワインの繊細な果実味や香りは、高熱にさらされると壊れてしまいます。代わりに、酸味や渋みが悪目立ちし、「酸っぱい」「えぐい」と感じる味わいになってしまうのです。
目指すべき温度は、60℃〜70℃くらい。
具体的には、「鍋のフチに小さな泡がフツフツと見え始め、湯気がゆらゆらと立ち上ってきたら、火を止める」というタイミングです。
この「沸騰直前」さえ守れば、あなたのホットワインは99%成功したも同然です!
【基本の赤ワイン編】スパイス香る王道レシピ(2人分)
まずは王道の赤。スパイスの選び方から詳しく解説します。
材料(2人分)
-
赤ワイン … 300ml (ボトルの半分弱)
-
オレンジ … スライス 2〜3枚 (皮ごと使うので、できれば国産や防カビ剤不使用のものを)
-
シナモンスティック … 1本
-
クローブ(ホール) … 3〜4粒
-
スターアニス(八角) … 1個
-
お好みの甘味料(蜂蜜、砂糖、メープルシロップなど) … 大さじ 1〜2杯 (お好みで調整)
スパイスの役割(なぜこれを選ぶの?)
-
シナモン: ホットワインの「王様」。この甘くウッディな香りが無いと始まりません。粉末(パウダー)でも代用できますが、液体が濁ってしまうので、ぜひ「スティック」を使ってください。
-
クローブ: 「クリスマス」を象徴する香り。釘のような形で、少しスパイシーで独特な甘い香り。主張が強いので入れすぎに注意。
-
スターアニス(八角): 星型の可愛いスパイス。中華料理の豚の角煮などにも使われますが、甘くエキゾチックな香りはワインとも相性抜群。見た目もおしゃれになります。
-
オレンジ: これが「味の決め手」です。ワインの渋みを和らげ、爽やかな酸味とフレッシュな香りを加えてくれます。レモンスライスでも代用OKです。
作り方
-
オレンジの準備: オレンジは皮をよく洗い、2〜3枚の輪切りにします。
-
クローブを刺す(裏ワザ): クローブは小さいので、後で取り出すのが大変。オレンジの「皮」の部分に、釘を打つようにグサッと刺しておくと、後でオレンジごと取り出せて便利です!
-
すべてを鍋に入れる: 小鍋に、赤ワイン、オレンジ(クローブを刺したもの)、シナモンスティック、スターアニス、甘味料をすべて入れます。
-
【最重要】弱火で加熱: 鍋を弱火にかけ、ゆっくりと温めます。絶対に強火にしないでください。
-
沸騰直前で火を止める: 鍋のフチがフツフツとし、湯気が立ち上ってきたら(約60℃〜70℃)、沸騰する「直前」で火を止めます。
-
香りを移す: 火を止めたら、すぐに飲んでも良いですが、蓋をして5〜10分ほど蒸らすと、スパイスの香りがより深くワインに移り、味わいがまろやかになります。
-
完成: 茶こしなどでスパイスを漉しながら、耐熱のマグカップやグラスに注いで完成です。
もっと簡単に!シーン別「温め方」3選
1. 一番手軽!「電子レンジ」で1杯分
「鍋を出すのも面倒…」という時は、レンジでOKです!
-
耐熱マグカップに赤ワイン(150ml)と甘味料、オレンジスライス(1枚)を入れます。
-
スパイスは、スティック類は入らないので「パウダー」タイプを使います。シナモンパウダー、クローブパウダーを「1〜2振り」ずつ加えます。(入れすぎると粉っぽくなるので注意!)
-
電子レンジ(600W)で、約1分〜1分30秒加熱します。
-
ポイント: レンジ加熱は突沸(突然沸騰する)の危険があるので、温めすぎに注意。少しずつ様子を見ながら加熱してください。
2. スパイスの香りを最大限に!「小鍋」でじっくり
やはり一番のおすすめは小鍋です。スパイスの香りの出方が全く違います。
基本のレシピ通り、弱火でじっくり温めることで、スパイスの角が取れた、まろやかな味わいになります。
3. アウトドアでも!「シェラカップ」で
キャンプや冬のバーベキューで飲むホットワインは、格別ですよね。
シェラカップにワインとスパイス(ティーバッグ式のものも便利!)、甘みを入れて、焚き火やコンロの弱火でゆっくり温めます。
外の冷たい空気の中で飲む、湯気の立つホットワイン。これ以上の贅沢はありません。
ホットワインに最適!Manami流「ワインの選び方」
「どんなワインを使えばいいの?」
これは、ワイン好きとして一番こだわりたいポイントであり、一番よく聞かれる質問です。
結論から言うと、「高いワインは、絶対に使わないでください!」
キーワードは「安くて、濃い」赤ワイン
ホットワインは、スパイスと甘みを加えるため、ワイン自体の繊細な香りや味わいは隠れてしまいます。
1本5,000円もするようなボルドーやブルゴーニュを使っても、その良さは全て消えてしまい、本当にもったいない!
ホットワインに最適なのは、ズバリ**「1,000円以下で買える、果実味がしっかりしたフルボディ」**の赤ワインです。
おすすめのブドウ品種
-
カベルネ・ソーヴィニヨン
-
メルロー
-
シラー(シラーズ)
-
マルベック
これらの品種は、果実味の「濃さ」と、適度な「渋み(タンニン)」を持っています。この渋みが、スパイスや甘みと合わさった時に、味の「骨格」となって全体を支えてくれるんです。
おすすめの産地
-
チリ
-
アルゼンチン
-
南フランス(ラングドック地方など)
-
オーストラリア
これらの産地は、安価でもパワフルで果実味豊かなワインの宝庫です。
Manamiの裏ワザ:「ボックスワイン」が最強の理由
私がホットワインを常備している友人に「どのワイン使ってるの?」と聞かれたら、こっそり教える裏ワザがあります。
それは、**「バッグ・イン・ボックス(ボックスワイン)」**です。
紙の箱に、蛇口(コック)がついた大容量のワイン(大体2L〜3L)ですね。
なぜ最強なのか?
-
コスパが最高(ボトル換算で500円以下になることも)
-
味わいが濃い(ホットワイン向きのパワフルなものが多い)
-
空気に触れず、劣化しにくい(蛇口から注ぐので、残りが酸化しにくい)
「今夜はマグ1杯分だけ」という時も、蛇口から注いで温めるだけ。
「飲み残し」を気にする必要すらないんです。冬の間、キッチンに1箱常備しておくと、QOL(生活の質)が爆上がりしますよ。
逆に「避けた方が良い」ワインは?
-
ピノ・ノワールやガメイ(ボジョレーなど)
→ ライトボディで繊細な香りが持ち味なので、スパイスに完全に負けてしまいます。
-
高級な熟成ワイン
→ 言うまでもありません。もったいないオバケが出ます(笑)。そのまま飲んでください!
-
すでに甘口の赤ワイン
→ 甘味料を加えると、甘すぎてバランスが崩れてしまいます。(ドイツの甘口などは例外もありますが、基本は辛口=Dry/Sec表記のものが無難です)
アレンジ無限大!白・ノンアル・ちょい足しレシピ
基本の赤ワインをマスターしたら、次はアレンジの世界へようこそ。
ホットワインは、実は「白」でも作れますし、お酒が飲めない日も楽しめます。
1. すっきりと爽やか!「白ワイン」のホットワイン
「赤ワインの渋みがちょっと苦手…」という方には、白ワインがおすすめです。
赤とは全く違う、爽やかで、フルーティーなホットワインになります。
材料(2人分)
-
白ワイン(辛口) … 300ml (ソーヴィニヨン・ブラン、リースリング、甲州などスッキリ系)
-
リンゴ … 1/4個 (スライス)
-
レモン … スライス 1〜2枚
-
生姜(ジンジャー) … スライス 2〜3枚
-
シナモンスティック … 1本
-
蜂蜜 … 大さじ 1〜2杯
-
(あれば)カルダモン(ホール) … 1〜2粒
作り方
基本の赤と同じ。すべてを小鍋に入れ、絶対に沸騰させないように弱火で温め、湯気が立ったら火を止め、少し蒸らすだけ。
赤ワインが「夜、リラックスしたい時」の味なら、白は「昼下がり、日向ぼっこしながら」飲みたいような、軽やかでフルーティーな味わいです。リンゴと生姜の相性が抜群です!
2. お酒が苦手な方と楽しむ「ノンアルコール・ホットワイン」
「車を運転する」「お酒は飲めないけど、雰囲気は楽しみたい」「子供と一緒に」
そんな時は、ノンアルコール(アルコールフリー)で作りましょう。
-
ベースを「100%ブドウジュース」に変えるだけ!
(ウェルチのような、濃いコンコード種のジュースがおすすめ)
-
または「100%リンゴジュース」で!
(これは「ホットアップルサイダー」と呼ばれ、欧米では定番の冬の飲み物です)
作り方は全く同じ。ジュースとスパイス、柑橘類を鍋に入れ、弱火で温めます。
ジュースはもともと甘いので、甘味料は味見をしながら調整するか、無しでもOKです。
アルコールが無くても、スパイスの力で体はしっかり温まりますよ。
3. Manami流「大人のちょい足し」アレンジ
基本のレシピに、ほんの一工夫するだけで、味わいが格段にプロっぽくなります。
-
「ブランデー」や「ラム酒」をちょい足し
火を止めた後、仕上げにブランデーやダークラムを「小さじ1杯」ほど垂らします。
アルコール度数が上がると同時に、樽熟成の芳醇な香りが加わり、一気に「大人の味」に。体がさらに熱くなります。
-
「ジャム」で甘みと香りをプラス
砂糖や蜂蜜の代わりに、ジャムを使います。
特におすすめは「マーマレード(オレンジ)」。オレンジピールのほろ苦さと甘さが、ワインに深みを与えてくれます。イチゴジャムやブルーベリージャムも合いますよ。
-
「胡椒(ペッパー)」をひと振り
意外かもしれませんが、仕上げに「黒胡椒」や「ピンクペッパー」をガリッとひと振り。
ピリッとした刺激が甘さを引き締め、よりスパイシーな仕上がりに。おつまみにも合う味になります。
ホットワインと楽しむ、冬の最高ペアリング
温かいホットワイン、それだけで十分幸せですが、ちょっとしたお供があれば、さらに完璧なリラックスタイムになります。
スパイスの効いたホットワインは、意外にも甘いものとも、しょっぱいものとも相性抜群なんです。
定番!「甘いもの」とのペアリング
-
シュトーレン(Stollen)
クリスマスマーケットの定番同士。シュトーレンに含まれるドライフルーツやナッツ、スパイスが、ホットワインの風味と完璧にリンクします。
-
ジンジャーブレッドクッキー / シナモンクッキー
同じスパイス(生姜やシナモン)を使っているので、合わないわけがありません。
-
ビターチョコレート
カカオ70%以上の、ビターで濃厚なチョコレート。チョコの苦味と、ホットワインの甘酸っぱさが口の中で溶け合います。
-
焼きリンゴ / アップルパイ
温かいスイーツとの相性も抜群。特にリンゴの酸味とは好相性です。
ワイン好きなら!「しょっぱいもの」とのペアリング
-
ブルーチーズ(ゴルゴンゾーラ、ロックフォールなど)
これは私が一番推したい「甘じょっぱい」組み合わせ!
ブルーチーズの「塩気」と「刺激」を、ホットワインの「甘さ」と「温かさ」が優しく包み込みます。蜂蜜をかけたブルーチーズをクラッカーに乗せて、熱々のホットワインを一口…。最高です。
-
ハードチーズ(コンテ、パルミジャーノなど)
ナッツのようなコクのあるハードチーズの旨味と、ホットワインの甘みがよく合います。
-
ソーセージ / 生ハム
肉の脂と塩気を、ホットワインの温かい酸味がさっぱりと流してくれます。ドイツのクリスマスマーケットでも、ソーセージ片手にグリューワインを飲むのが定番ですよね。
まとめ:あなたの冬に、温かい魔法を
さて、ここまでホットワインの魅力と、失敗しないレシピ、無限のアレンジについて、私の愛を込めてたっぷりとお話ししてきました。
もう「ホットワインは難しそう」なんて思っていませんよね?
-
最大のコツは「絶対に沸騰させない」こと。
-
ワインは「安くて濃い」赤ワイン(1,000円以下)で十分。
-
スパイスは「シナモン」「クローブ」「スターアニス」が基本。
-
「オレンジ」や「レモン」の柑橘類が、味を劇的に良くする。
-
白ワインやノンアルコールでも、最高に美味しく作れる。
寒い夜、キッチンに立つのが少し億劫な日でも、小鍋にワインとスパイスを入れるだけ。
あの甘い香りが部屋に満ちる頃には、きっと心も体も解きほぐされているはずです。
あなたの家の冷蔵庫で出番を待っている「飲み残しのワイン」は、最高のホットワインになるポテンシャルを秘めていますよ。
お気に入りのマグカップを用意して、今週末、あなただけのオリジナル・ホットワインを作ってみませんか?
スパイスの温かい魔法が、あなたの冬をきっと、もっと豊かで幸せなものにしてくれるはずです。