
こんにちは、CalivinoのManamiです。
皆さんは、最近ワインショップやレストランのメニューで「オレンジワイン」という文字を見かける機会が増えたと感じませんか?その名の通り、夕焼けのような美しいオレンジ色をしたその液体に、「これって一体どんなワインなんだろう?」「オレンジで造られているの?」と、興味と疑問を抱いている方も多いかもしれません。
私が初めてオレンジワインに出会ったのは、数年前に訪れた、こぢんまりとした自然派ワイン専門のバーでのことでした。カウンターに座り、ソムリエの方に「何か面白いワインを」とお願いしたところ、「Manamiさん、これはきっと驚きますよ」と悪戯っぽく笑いながら注いでくれたのが、琥珀色に輝く一杯のワインでした。
グラスを鼻に近づけると、アプリコットや紅茶、それに金木犀のような、甘く華やかな香りが立ち上ります。「うん、美味しい白ワインの香り…」そう思って一口含んだ瞬間、私は言葉を失いました。香りは確かに白ワインなのに、口の中には、まるで軽やかな赤ワインを飲んだ時のような、しっかりとした骨格と、ほんのりとした渋み(タンニン)を感じたのです。
「え、これ、白ブドウから造られているんですか!?」
私の驚きに、ソムリエの方はにっこりと頷きました。その時、オレンジワインが単なる色物ではなく、ワインの歴史と多様性の深淵を覗かせる、とてつもなく面白くて、奥深い存在なのだと直感しました。それは、赤、白、ロゼというワインの常識を覆す、「第4のワイン」との衝撃的な出会いでした。
この記事では、かつての私のように「オレンジワインって何?」と感じているあなたへ、その正体から、8000年にも及ぶ壮大な歴史、そして家庭での楽しみ方まで、私の体験も交えながら、その魅力のすべてを1万文字のボリュームで徹底的に解き明かしていきます。
この記事を読み終える頃には、あなたはオレンジワインの専門家の一歩手前。自信を持って次の一本を選び、その驚くべき万能性で、いつもの食卓を全く新しい世界へと変えることができるようになっているはずです。さあ、ワインの新たな扉を開ける、冒険の旅に出かけましょう!
オレンジワインとは?「第4のワイン」の正体
まず、最も大切なことからお伝えします。オレンジワインは、オレンジ(柑橘類)から造られているわけではありません。赤ワインが黒ブドウから、白ワインが白ブドウから造られるように、オレンジワインも**「白ブドウ」**から造られます。ではなぜ、あの美しいオレンジ色になるのでしょうか。その秘密は、ワインの「造り方」に隠されています。
オレンジから造られていない!色の秘密はその「造り方」にあり
ワインの色は、ブドウの果皮に含まれる色素や成分が、どのくらい果汁に抽出されるかによって決まります。オレンジワインの製法を理解するために、まずは赤・白・ロゼワインの基本的な造り方と比較してみましょう。
-
白ワインの造り方:
白ブドウを収穫後、すぐに圧搾(プレス)して、果皮や種を取り除き、果汁だけを発酵させます。果皮との接触時間がないため、ワインは透明に近い淡い黄色になります。
-
赤ワインの造り方:
黒ブドウを収穫後、果実を潰し、果皮や種を果汁と一緒につけ込み(醸し)、そのまま発酵させます。この過程で、果皮から赤い色素(アントシアニン)や渋み成分(タンニン)がたっぷりと抽出され、ワインは赤くなります。
-
ロゼワインの造り方:
基本的には赤ワインと同じですが、果皮や種を果汁と一緒につけ込む時間を短くします。数時間から2日程度で引き上げるため、ほんのりとピンク色のワインになります。
さて、ここでオレンジワインの登場です。
-
オレンジワインの造り方:
**白ブドウを使い、赤ワインと全く同じ方法で造ります。**つまり、収穫した白ブドウを潰し、果皮や種を果汁と一緒につけ込み、そのまま発酵させるのです。
白ブドウの果皮には、赤い色素はほとんどありませんが、黄色系の色素や、フェノール類、そして渋み成分であるタンニンが僅かに含まれています。この果皮や種を、数日間、時には数ヶ月間も果汁と接触させ続けることで、これらの成分がじっくりと抽出され、ワインは美しいオレンジや琥珀(アンバー)色に染まり、白ワインにはない複雑な風味と、しっかりとした骨格、そして僅かな渋みを持つようになるのです。
### スキンコンタクトが鍵。赤でも白でもロゼでもない理由
この「果皮や種を果汁と接触させる」製法を、専門用語で**「スキンコンタクト(Skin Contact)」あるいは「マセラシオン(Maceration / 醸し)」**と呼びます。オレンジワインの本質は、まさにこのスキンコンタクトにあります。
つまり、オレンジワインとは、
「白ブドウを原料に、赤ワインの製法(スキンコンタクト)を用いて造られたワイン」
というのが、その最も正確な定義です。
このユニークな製法により、オレンジワインは、白ワインのアロマティックな華やかさと、赤ワインの持つ骨格や複雑さを併せ持つ、まさに「第4のカテゴリー」と呼ぶにふさわしい、唯一無二の個性を持つワインとなるのです。
### 「アンバーワイン」や「自然派ワイン」との関係は?
オレンジワインについて調べていると、「アンバーワイン」や「自然派ワイン」という言葉も目にするかもしれません。これらの関係性も整理しておきましょう。
-
アンバーワイン(Amber Wine):
これは、基本的にはオレンジワインの別名です。特に、後述するオレンジワイン発祥の地ジョージアでは、伝統的にこの名称で呼ばれてきました。オレンジというより、琥珀色(アンバー)に近い、深く美しい色合いを持つワインが多いことから、こちらの呼び名を好む生産者や専門家もいます。
-
自然派ワイン(Natural Wine / ナチュラルワイン):
オレンジワインは、「自然派ワイン」の文脈で語られることが非常に多いですが、イコールではありません。自然派ワインとは、化学肥料や農薬を極力使わずに栽培したブドウを使い、醸造過程でも酸化防止剤(亜硫酸塩)の使用を最小限に抑えるなど、できるだけ「人為的な介入をしない」で造られたワインの総称です。
オレンジワインの伝統的な製法は、まさにこの「人為的な介入をしない」思想と非常に親和性が高いため、自然派ワインの造り手たちが、こぞってオレンジワインを手掛けている、という背景があります。しかし、全てのオレンジワインが厳密な自然派ワインの定義に当てはまるわけではなく、逆もまた然りです。
## 8000年の歴史を誇る、オレンジワイン発祥の地ジョージア
オレンジワインが「新しいトレンド」のように語られることが多いですが、その歴史は驚くほど古く、なんと約8000年前にまで遡ります。その発祥の地は、黒海とカスピ海に挟まれた、ワイン発祥の地ともいわれる国**「ジョージア(旧グルジア)」**です。
### 伝統製法「クヴェヴリ」とは?
ジョージアでは、8000年前から変わらないとされる伝統的な製法で、オレンジワイン(アンバーワイン)が造り続けられてきました。その心臓部となるのが**「クヴェヴリ(Qvevri)」**と呼ばれる、卵の形をした巨大な素焼きの土甕(どびん)です。
-
収穫した白ブドウを足で踏み潰し、果皮や種、時には果梗(ブドウの軸)まで、丸ごとクヴェヴリに入れます。
-
クヴェヴリを石の蓋で密閉し、地中に埋めてしまいます。
-
地中に埋めることで、発酵から熟成までの間、ワインは自然に一定の低い温度に保たれます。
-
数ヶ月後、発酵と熟成を終えたワインの上澄みを、澱(おり)から引き離して完成です。
このクヴェヴリ製法は、まさに究極の自然醸造。地中という天然のセラーの中で、ブドウが持つポテンシャルと酵母の力だけで、ゆっくりとワインへと姿を変えていくのです。この製法は、2013年にユネスコの無形文化遺産にも登録されており、ジョージアの人々の誇りであり、ワイン史における生きた化石とも言える存在です。
### なぜ今、世界中でブームになっているのか?
8000年も前から存在したワインが、なぜ今、21世紀になって世界的なブームを巻き起こしているのでしょうか。その背景には、いくつかの要因が重なっています。
-
自然派ワインムーブメントの拡大:
前述の通り、化学的な介入を嫌い、テロワールやブドウ本来の味を表現しようとする自然派ワインの造り手たちが、ジョージアの伝統的なクヴェヴリ製法にインスピレーションを受け、自分たちの土地でオレンジワインを造り始めたことが、大きなきっかけとなりました。
-
飽くなき探究心:
ワイン愛好家やソムリエたちは、常に新しい味わいや、ユニークなストーリーを持つワインを探し求めています。オレンジワインの持つ唯一無二の風味と、古代から続くロマンあふれる物語は、彼らの探究心を強く刺激しました。
-
驚異的なペアリングの万能性:
オレンジワインが持つ、白の香りと赤の骨格、そして独特の旨味成分は、これまでどんなワインとも合わせにくかった、スパイスの効いたエスニック料理や、発酵食品、癖のある野菜などとも見事にマッチすることが分かりました。この「食卓の救世主」ともいえる万能性が、世界中のレストランでオンリストされる大きな理由となっています。
## オレンジワインの味わいとは?香りと風味の徹底解説
では、オレンジワインは具体的にどのような味がするのでしょうか。その魅力は、一言では言い表せない、多層的で複雑な風味にあります。
### 白ワインの香りと赤ワインの骨格を併せ持つ
オレンジワインの味わいを理解する上で最も重要なのが、この**「ハイブリッドな個性」**です。
-
香り(白ワイン的要素):
グラスからは、白ワインらしい華やかでアロマティックな香りが立ち上ります。ただし、フレッシュなフルーツというよりは、少し熟したり、ドライになったような、落ち着いたニュアンスが特徴です。
-
味わい・骨格(赤ワイン的要素):
口に含むと、白ワインにはない、しっかりとしたボディと、僅かな渋み(タンニン)を感じます。このタンニンが、味わいに骨格と複雑さを与え、余韻を長く感じさせてくれます。
この二つの要素が共存しているのが、オレンジワインの最大の特徴であり、面白さなのです。
### 具体的な香りや味わいの表現
オレンジワインの風味は、スキンコンタクトの期間やブドウ品種によって大きく変わりますが、共通して感じられる代表的な表現には、以下のようなものがあります。
-
果実の香り: ドライアプリコット、黄桃、マーマレード、干し柿、かりん
-
花や植物の香り: 紅茶、金木犀、ハーブ、干し草
-
香ばしい香り: アーモンド、クルミなどのナッツ類、蜂蜜
-
その他: スパイス(クローブ、ナツメグ)、出汁のような旨味
スキンコンタクトの期間が長いものほど、これらの香りはより複雑に、そして力強くなります。最初は少し戸惑うかもしれませんが、この独特の風味こそが、オレンジワインの魅力。ぜひ、宝探しのように、グラスの中から様々な香りを見つけ出してみてください。
### 独特の「渋み」と「旨味」
オレンジワインを他のワインと明確に区別する、もう二つの重要な要素が「渋み」と「旨味」です。
-
渋み(タンニン):
白ブドウの果皮や種から抽出されるタンニンは、赤ワインほど力強くはありませんが、舌の上に心地よい収斂性(きゅっと引き締まる感じ)と、ざらつきを与えます。このテクスチャーが、ワインに複雑さと満足感をもたらし、料理の脂を洗い流す役割も果たしてくれます。
-
旨味(うまみ):
スキンコンタクトによって、果皮に含まれるアミノ酸などの旨味成分が、通常の白ワインよりも多く抽出されます。これにより、オレンジワインはしばしば「出汁(だし)」のような、滋味深い風味を帯びます。この旨味こそが、味噌や醤油といった日本の発酵調味料とも相性が良い理由の一つです。
## 初めてのオレンジワイン選び!失敗しないためのポイントとおすすめ
さあ、オレンジワインの魅力が分かってきたところで、いよいよ最初の一本を選んでみましょう。多様なスタイルがあるからこそ、選び方のポイントを知っておくと、失敗なく好みのワインに出会うことができます。
### どこから選ぶ?おすすめの国と産地
-
ジョージア(伝統の聖地):
クヴェヴリで造られる伝統的なスタイルを試したいなら、やはり発祥の地ジョージアは外せません。「ルカツィテリ」や「ムツヴァネ」といった土着品種から造られるワインは、紅茶やドライフルーツの風味が強く、しっかりとした骨格を持っています。まさに、オレンジワインの原点を味わうことができます。
-
イタリア・フリウリ(現代オレンジワインの父):
ジョージアの伝統製法に感銘を受け、現代的なオレンジワインを復興させたのが、イタリア北東部のフリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州の生産者たちです。「ヨスコ・グラヴナー」や「ラディコン」といったカリスマ生産者が有名。ピノ・グリージョやリボッラ・ジャッラといった品種から、非常に高品質で深遠なオレンジワインを生み出しています。
-
スロベニア(フリウリの隣人):
イタリア・フリウリと国境を接するスロベニアも、オレンジワインの銘醸地として知られています。フリウリと同じく、高品質なワインを、比較的リーズナブルな価格で見つけることができます。
-
その他の国々:
ブームの広がりと共に、今やフランス、スペイン、オーストリア、オーストラリア、そして日本など、世界中のワイン産地で、個性豊かなオレンジワインが造られています。
### 初心者向けおすすめスタイルと選び方のコツ
いきなりジョージアの本格的なクヴェヴリワインに挑戦するのは、少しハードルが高いかもしれません。初めての方は、以下のポイントで選んでみると、その魅力にスムーズに入っていけるでしょう。
-
スキンコンタクト期間が短いものを選ぶ:
ラベルに記載されていることは少ないですが、ショップの店員さんに「スキンコンタクトが短めで、軽やかなスタイルのオレンジワインはありますか?」と尋ねてみましょう。数日程度の短いスキンコンタクトで造られたワインは、色合いも淡いオレンジ色で、渋みも穏やか。白ワインの延長線上として、非常に親しみやすく感じられます。
-
アロマティックなブドウ品種から試す:
ソーヴィニヨン・ブラン、ゲヴュルツトラミネール、モスカート(マスカット)といった、元々香りが華やかな品種で造られたオレンジワインは、その品種由来のアロマが引き立つため、風味を掴みやすいです。
-
「ラマート(Ramato)」を探してみる:
イタリア語で「銅色」を意味するラマートは、主にピノ・グリージョ(ピノ・グリ)というブドウ品種を、短時間スキンコンタクトして造られる、淡いオレンジピンク色のワインです。厳密にはロゼに近いですが、オレンジワインへの入り口として、非常におすすめです。
### オレンジワインの美味しい飲み方:温度とグラス
オレンジワインのポテンシャルを最大限に引き出すには、サーブする「温度」と「グラス」にも少しだけ気を配ってみましょう。
-
温度:白ワインより少し高めがベスト
冷蔵庫でキンキンに冷やしすぎてしまうと、せっかくの複雑な香りが閉じてしまい、渋みが際立ってしまいます。理想的な温度は、**10℃~14℃**くらい。白ワインよりは少し高く、軽めの赤ワインと同じくらいのイメージです。飲む30分前くらいに冷蔵庫から出しておくと、ちょうど良い温度になります。
-
グラス:少し大ぶりの白ワイングラスで
香りを十分に楽しむために、ボウル部分が少し大きく、飲み口がすぼまった形の白ワイングラスがおすすめです。軽めの赤ワイン用のグラスでも良いでしょう。グラスの中で空気に触れさせることで、眠っていた複雑な香りが、より一層華やかに開いていきます。
## オレンジワインは食卓の救世主?驚くべきペアリングの万能性
オレンジワインについて、私が最も情熱を込めてお伝えしたいのが、この**「食事との相性の良さ」**です。そのハイブリッドな個性は、これまでワインとのペアリングが難しいとされてきた、多くの料理に寄り添うことができる、まさに「食卓の救世主」なのです。
### なぜペアリングが万能なのか?
その秘密は、オレンジワインが持つ三つの要素のコンビネーションにあります。
-
白ワイン由来の酸とアロマ: 魚介類や野菜が持つ繊細な風味を引き立てます。
-
赤ワイン由来のタンニンと骨格: 肉料理の脂を洗い流し、スパイスの風味にも負けません。
-
スキンコンタクト由来の旨味と複雑味: 発酵食品や、独特の風味を持つ食材の橋渡し役となります。
この三つの要素を併せ持つことで、白ワインでは物足りず、かといって赤ワインでは強すぎる…といった、絶妙な立ち位置の料理に、完璧にフィットするのです。
### これさえ押さえれば間違いなし!鉄板ペアリング集
ご家庭でオレンジワインを楽しむ際に、ぜひ試していただきたい鉄板のペアリングをご紹介します。
-
スパイス香るエスニック料理:
タイのグリーンカレー、インドのスパイスを使ったタンドリーチキン、中華料理の麻婆豆腐など。唐辛子の辛さや、複雑なスパイスの風味に、オレンジワインの持つしっかりとした骨格と、ほんのりとした甘い果実のニュアンスが驚くほどよく合います。
-
発酵食品・旨味の強い料理:
韓国料理のキムチや豚キムチ、味噌を使った料理(豚の味噌漬け焼きなど)、熟成したハードチーズ(コンテやミモレット)。ワインの持つ旨味成分と、発酵食品の旨味が共鳴し、素晴らしい相乗効果を生み出します。
-
これまでワインと合わせにくかった野菜:
アスパラガス、アーティチョーク、ピーマン、ゴボウなど、独特の風味や苦みを持つ野菜は、ワインと合わせると金属的な不快な後味が出ることがありました。しかし、オレンジワインの持つ複雑味と僅かな渋みは、これらの野菜の個性さえも優しく包み込んでくれます。
-
肉料理全般(特に豚肉・鶏肉):
豚肉のローストや生姜焼き、鶏肉のハーブ焼き、レバーパテやシャルキュトリー(加工肉)全般と、素晴らしい相性を見せます。赤ワインほど重くなく、白ワインよりもしっかりと肉の旨味を受け止めてくれます。
私が最近試して感動したのは、**「サバの味噌煮」**とのペアリングでした。魚の風味、味噌の旨味と甘み、生姜の香り。これら全てを、ジョージアのオレンジワインが、まるで昔からの親友のように、大きな懐で受け止めてくれたのです。ぜひ、皆さんの自由な発想で、最高の組み合わせを見つけてみてください。
## 結論:冒険の扉を開ける一杯
オレンジワインを巡る8000年の旅、いかがでしたでしょうか。
その正体は、白ブドウを赤ワインのように造る、古代からの知恵の結晶。
味わいは、白の華やかさと赤の骨格を併せ持ち、紅茶やドライフルーツのような、どこか懐かしくも新しい香り。
そして、スパイシーな料理から和食まで、あらゆる食卓に寄り添う、驚くべき懐の深さ。
オレンジワインは、単なる目新しいトレンドではありません。それは、ワインの多様性と、まだ見ぬ可能性を私たちに教えてくれる、素晴らしい案内人のような存在です。
もしあなたが、いつもの白ワインや赤ワインに少しだけマンネリを感じているなら、あるいは、食卓にもっと新しい驚きと喜びを見つけたいと願うなら、ぜひオレンジワインの扉を開けてみてください。
難しく考えずに、まずはその美しい夕焼けのような色合いを楽しみながら、冒KEIするように味わってみてください。きっと、そのグラスの中には、あなたのワインの世界をさらにカラフルに、そして刺激的にしてくれる、新しい発見が待っているはずです。
乾杯!