南仏の太陽を感じる♡シャトーヌフ・デュ・パプの魅力

こんにちは。CalivinoのManamiです。

突然ですが、「シャトーヌフ・デュ・パプ」という名前を聞いたことはありますか?
ワイン好きの中では憧れの的として知られるこの名前、実はフランス・ローヌ地方のとってもパワフルなワインのことなんです♡

今日は、そんな「シャトーヌフ・デュ・パプ」の魅力を初心者さんにも分かりやすくご紹介します!


1. 【目的と対象読者】

  • 目的:ワイン初心者やワイン好きの読者に向けて、シャトーヌフ・デュ・パプの基本と魅力を紹介することで、ワイン選びの幅を広げてもらう。

  • 対象読者:30代~50代のワインに興味のある人。普段はフランスワインに挑戦してみたいけど難しそう…と感じている方。


2. シャトーヌフ・デュ・パプってどこ?

「シャトーヌフ・デュ・パプ(Châteauneuf-du-Pape)」は、フランス南部、プロヴァンス地方の北にあるローヌ地方の南部に位置するワインの村。
名前の意味は「法王の新しい城」!14世紀に教皇がアヴィニョンに移ったとき、別荘地としてこの地に城を建てたのが名前の由来です。

この地域のワインは、フルボディでスパイシー、濃厚だけどまろやか。南仏の太陽をたっぷり浴びたブドウで作られているので、パワフルだけど親しみやすいのが特徴です。


3. シャトーヌフ・デュ・パプのブドウは“多国籍チーム”!

このAOC(原産地統制名称)では、なんと13種類ものブドウ品種を使うことが認められているんです!
代表的なのは「グルナッシュ」「シラー」「ムールヴェードル」という赤ワイン用の品種。

でも実は、白ワインも少しだけ生産されていて、「クレレット」「ブールブーラン」「グルナッシュ・ブラン」などが使われます。

赤も白もありますが、圧倒的に多いのは赤。しかもブレンドが基本で、1本のワインに複数品種の個性が詰まっているのが面白いところ♡


4. 畑の秘密は“ガレ・ルレ”

シャトーヌフ・デュ・パプの畑で特徴的なのが、「ガレ・ルレ」と呼ばれる丸くて大きな小石
この石たち、実はただの飾りじゃないんです!

日中に太陽の熱を吸収し、夜になるとじんわりと地面に熱を返してくれるから、夜でもブドウが冷えすぎず、しっかり熟す
これが、あの熟した果実味と力強さの秘密なんですね。


5. どんな味わい?どう合わせる?

シャトーヌフ・デュ・パプは、とにかく豊かで濃厚、スパイス感があって複雑
ブラックチェリー、ラズベリー、ブラックペッパー、ハーブ(タイムやローズマリー)なんかが感じられることが多いです。

おすすめのペアリングは:

  • ラムチョップやジビエ

  • トマト煮込み系の料理

  • 熟成チーズ(コンテ、ミモレットなど)

フルボディなので、ボリューム感あるお料理にぴったり!


6. 選び方のコツは?

有名な生産者だと、「シャトー・ド・ボーカステル」や「クロ・デ・パプ」などがあり、どれも世界的な評価を受けています。
でも、正直言ってちょっとお高め…。なので、スーパーや酒屋さんで見かけたら、**生産者の名前とヴィンテージ(年)**を確認して、レビューをチェックすると◎。

ちなみに、私が初めて飲んで感動したのは「ドメーヌ・グラン・ヴェナブル」の2007年ヴィンテージでした♡


7. まとめ:シャトーヌフ・デュ・パプをもっと身近に

シャトーヌフ・デュ・パプは、ラグジュアリーなイメージがありますが、実は意外と親しみやすく、コスパの良いワインもたくさんあります
フランスワインは難しそう…と思っていた方にも、南仏の陽気さが詰まったこのワインなら、きっと楽しく味わえるはず!

ぜひ、次のディナーやホームパーティーで開けてみてくださいね♪


では、また次のブログでお会いしましょう♡
Bon vin et bonne journée!

ブログに戻る