【メルロの魅力】まろやかで親しみやすい赤ワインの女王

こんにちは。CalivinoのManamiです。

「赤ワインってちょっと渋くて飲みにくい…」と思ったことはありませんか?

そんなあなたにこそ知ってほしいのが、メルロ(Merlot)
メルロは、やわらかくてまろやか、赤ワインの中でもとても親しみやすい存在なんです。

今日はそんなメルロの魅力について、ワイン初心者さんにもわかりやすくご紹介していきます♡


メルロってどんなブドウ?

メルロは、主にフランス・ボルドー地方を代表する黒ブドウ品種のひとつ。
とくに**右岸(リブルヌ地区)**では、カベルネ・ソーヴィニヨンよりもメルロが主役になることも多く、
あの有名な「シャトー・ペトリュス」も、実はメルロ主体なんです!

特徴はというと…

  • 果実味が豊か(プラム、チェリー、ブラックベリーなど)

  • タンニンがやわらかく、酸味も穏やか

  • 口当たりがなめらかで、スムーズに飲める

つまり、「飲みやすい赤ワインが好き」という方にぴったり♡


メルロはこんなときにおすすめ!

①赤ワインデビューに

「まだ赤ワインに慣れてない…」という方が最初に試すにはぴったり。
渋みが控えめなので、初めてでも飲みやすく、口の中に優しく広がる果実味が嬉しい一本です。

②ゆったりくつろぎたい夜に

重すぎず軽すぎず、バランスの取れた味わいは、疲れた一日の締めにも最適。
音楽を聴きながら、読書しながら、家での「自分時間」に寄り添ってくれます。

③おうちごはんとの相性が抜群

メルロは和食との相性も◎
たとえば、照り焼きチキン、すき焼き、ハンバーグ、豚の角煮など、甘辛系の味付けともとてもよく合います。


世界のおすすめメルロ産地

フランス・ボルドー右岸

・サンテミリオン、ポムロールなどが有名
・土っぽさやハーブのニュアンスがあり、熟成で複雑さが増します

イタリア(特にトスカーナ)

・「スーパータスカン」などで使われ、エレガントで深みのある味わいに

カリフォルニア

・果実味たっぷりで、ややリッチで飲みごたえのあるタイプが多い

チリ

・コスパ抜群!フルーティーで親しみやすく、デイリーワインに最適


メルロをもっと楽しむためのヒント♡

温度はちょっと低めが◎

常温よりも16〜18℃くらいに軽く冷やして飲むと、味が引き締まり、より美味しく感じられます。

グラスは中程度のボウル型で

香りが広がりやすく、果実の甘みややさしい渋みをより繊細に感じられます♪

おつまみには…

・カマンベールやブリーチーズ
・焼き鳥(タレ)
・ドライフルーツ入りのハムや生ハム
などもメルロと相性抜群!


まとめ:メルロは「赤ワインがもっと好きになる」きっかけに

メルロは、赤ワインの入口としても、ワインラバーが日常で気軽に楽しむ一本としても大活躍。
その包み込むようなやさしい味わいは、「今日は疲れたなあ」という日にも、心をほっと癒してくれます。

渋すぎる赤が苦手な方も、ぜひ一度、メルロをお試しください。
「赤ワインって、こんなに飲みやすかったんだ…!」と新しい発見があるかもしれません♡

ではまた、次のブログでお会いしましょう♪

ブログに戻る