湿気に負けない!さっぱり料理×白ワインのペアリング術

こんにちは、CalivinoのManamiです!

6月に入り、ジメジメとした湿気が続くと、どうしても「食欲が落ちるなぁ」「なんか重たい料理はちょっと…」って日、ありますよね。
でも、そんな日こそワインの出番!特にさっぱりしたお料理と白ワインの組み合わせは、心も体もスッと軽くしてくれる魔法のペアリングです♡

今回は、「湿気に負けない!」をテーマに、さっぱり系おかずと相性抜群の白ワインをご紹介します。30代・子育て中の私でも手軽に作れるレシピも添えているので、忙しい日でも実践しやすいですよ♪


🌿 白ワインペアリングの基本

白ワインは赤ワインに比べて酸味があり、果実味がフレッシュ
特に湿度の高い日には、**「キレのある酸」や「冷たさ」**が料理と相乗効果を生み、爽やかに仕上がります。

キーワードは:

  • 柑橘

  • ハーブ

  • 塩味(ミネラル)

  • シンプルな調理法(蒸す・和える・軽く焼く)


🧅 ペアリング①:新玉ねぎのマリネ × ソーヴィニヨン・ブラン

簡単レシピ

  • 薄切りにした新玉ねぎを塩でもんで、水で洗ってからオリーブオイル+白ワインビネガー+黒こしょうで和えるだけ。

  • 冷蔵庫で30分冷やして完成!

合わせるワイン

  • ソーヴィニヨン・ブラン(フランス・ロワール地方)

  • シャープな酸味とグレープフルーツのような香りが、マリネの酸味にぴったり♡


🐟 ペアリング②:しめ鯖のカルパッチョ風 × リースリング(辛口)

簡単レシピ

  • 市販のしめ鯖をスライスし、薄切り玉ねぎとレモン、ディルをトッピング。

  • オリーブオイルを回しかければ完成。

合わせるワイン

  • ドイツのリースリング(辛口/Trocken)

  • フルーティで爽快、でもほんのり甘さもあり、しめ鯖の酸味&旨みを引き立てます。


🥬 ペアリング③:豆腐と塩昆布の冷やし和え × アルバリーニョ

簡単レシピ

  • 絹ごし豆腐を軽く水切りし、塩昆布・ごま油・大葉を和えるだけ。

  • 夏場は冷やしておくと◎!

合わせるワイン

  • アルバリーニョ(スペイン・リアスバイシャス)

  • 海のミネラルを感じる味わいが、塩昆布の旨みにシンクロしてクセになります!


🧄 ペアリング④:蒸し鶏の梅おろしソース × シャルドネ(樽なし)

簡単レシピ

  • 鶏むね肉をレンジで蒸し、梅肉・おろし大根・醤油・みりんを混ぜたタレをかける。

  • さっぱりだけど食べ応えもある!

合わせるワイン

  • シャルドネ(樽熟成なしタイプ/南仏など)

  • コクのある果実味が、梅の酸味とおろしのさっぱり感を包み込みます。


🍋 ペアリング⑤:夏野菜のマリネ × ヴェルメンティーノ

簡単レシピ

  • パプリカ、ズッキーニ、ナスを焼いてマリネ液(酢+塩+砂糖+オリーブオイル)に漬ける。

  • 冷やして翌日が一番おいしい♡

合わせるワイン

  • ヴェルメンティーノ(イタリア・サルデーニャ)

  • ハーブやシトラスの香りが夏野菜の風味とリンクして、まさに“食べる白ワイン”!


💡 白ワインはちょっと冷やしすぎがち?適温の目安

ワインタイプ 飲み頃温度
軽めの白(ソーヴィニヨン・ブランなど) 6〜8℃
中庸な白(シャルドネなど) 8〜12℃

冷蔵庫から出してすぐではなく、数分置いてから飲むと香りが立ってきます。


🌈 まとめ:湿気の多い季節も、ワインと一緒に心地よく

気圧や湿気で気分が下がりがちな季節ですが、さっぱり料理とキリッと冷えた白ワインの組み合わせで、グッと気分も食欲もアップします。

“今日はちょっと体が重いな…”という日にこそ、気負わず軽やかなペアリングを取り入れてみてくださいね。

ではまた、次のブログでお会いしましょう!

ブログに戻る