
こんにちは、CalivinoのManamiです。
今日は「ワイングラスホルダー」についてお話ししたいと思います。ワイン好きの皆さんなら、一度は「グラスをどうやって収納しよう?」とか「もっとおしゃれにテーブルに並べたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。私自身、5歳の娘がいるので割れやすいグラスの管理には気を使っていますし、家で友人を招いてワイン会を開くこともあるので、便利でおしゃれなワイングラスホルダーにはかなりこだわっています。
ワイングラスホルダーとは?
ワイングラスホルダーとは、その名の通り「ワイングラスを収納したり、テーブルや空間に固定して安全に使えるようにするアイテム」のことです。繊細で割れやすいワイングラスを守りつつ、見た目にもおしゃれに演出できるため、ワイン好きにとってはとても便利な存在です。
ホルダーとひと口に言っても、形状や素材、使い方によっていくつかの種類に分かれており、シーンや目的に合わせて選ぶことで、ワインの楽しみ方がぐっと広がります。
代表的なタイプと特徴
-
吊り下げタイプ
-
キッチンの棚下に取り付けることで、ワイングラスを逆さに吊るして収納するタイプです。
-
グラスの中にホコリが入りにくく、見た目もスタイリッシュ。
-
レストランやバーでも定番で使われており、ご家庭のキッチンを一気にプロ仕様の雰囲気にしてくれます。
-
テーブル用スタンド
-
ダイニングテーブルやカウンターに置いて、グラスを立てかけるように固定できるタイプです。
-
ホームパーティーや家飲み会にぴったりで、グラスが倒れにくくなるため安心。
-
複数のグラスを一度に並べられるデザインもあり、テーブルコーディネートを華やかに演出してくれます。
-
壁掛けタイプ
-
壁に取り付けて、インテリア兼収納として活用するタイプです。
-
グラスが美しく並ぶ様子がインテリアの一部となり、まるでワインバーのような雰囲気を自宅で楽しめます。
-
木製やアイアン製など、デザイン性の高いものも多く、お部屋のテイストに合わせて選べます。
-
アウトドア用
-
ピクニックやキャンプで活躍する、持ち運び可能なタイプです。
-
芝生に差し込めるスパイク付きのものや、折りたたみ式でテーブルに固定できるタイプなどがあります。
-
屋外でもワイングラスを安心して使えるため、特別な時間を楽しむのに最適です。
シーンに合わせた使い分け
私自身もこれまでにさまざまなタイプを試してきましたが、シーンによってホルダーを使い分けると「こんなに便利なんだ!」と驚かされます。
-
家族との普段の食事 → 吊り下げタイプでスペースを有効活用
-
友人を招いてのワイン会 → テーブルスタンドでおしゃれに演出
-
お部屋の雰囲気づくり → 壁掛けタイプでインテリアに
-
休日のアウトドア → 持ち運びタイプで自然の中でも安心
ワイングラスホルダーは、ただの「収納アイテム」にとどまらず、ワインのある暮らしをより豊かに、そして安全に楽しむための必需品なのです。
ワイングラスホルダーを使うメリット
1. 割れ防止で大切なグラスを守る
ワイングラスは繊細で、ちょっとした衝撃でもヒビが入ったり、割れてしまったりすることがあります。通常の棚や食器棚に収納すると、どうしてもグラス同士が触れ合ったり、重なって倒れてしまうリスクが高くなります。
ホルダーを使えば、一脚ごとに独立して安定した状態で収納できるため、グラス同士がぶつかる心配がありません。特にお気に入りの高級グラスや記念日に購入した特別なグラスなど、大切に長く使いたい方には安心です。
2. おしゃれな演出で空間をグレードアップ
ワイングラスホルダーは、単なる収納アイテムにとどまらず、インテリアとしても大きな役割を果たします。
-
吊り下げタイプを使えば、キッチンやダイニングが一気に“ワインバー”のような雰囲気に。おもてなしの場でも「素敵!」と驚かれること間違いなしです。
-
テーブルスタンドタイプを使えば、並んだグラスが食卓を華やかに演出し、パーティーや記念日のディナーが特別感のあるひとときに変わります。
「ただ置いてある」だけのグラスが、ホルダーに収まることでインテリアの一部として映える――そんな“見せる収納”が楽しめるのも、大きな魅力のひとつです。
3. 時短&効率的で日常がスマートに
ホルダーを使うと、必要なときにサッと取り出せ、使い終わったらスムーズに片付けられるのもポイントです。グラスの出し入れがスムーズになるだけで、日常の小さなストレスが減ります。
特に小さなお子さまがいる家庭では、急いで片付けたいシーンが多いもの。そんな時でもホルダーがあれば、慌ててグラスを重ねてしまうことなく、安全に、しかも効率的に片付けが可能です。
おすすめのワイングラスホルダー
ここでは、初心者の方からワイン愛好家の上級者まで、さまざまなライフスタイルに合わせて選べるワイングラスホルダーをご紹介します。ご家庭用はもちろん、来客用やアウトドアシーンでも役立つアイテムばかりです。
1. 吊り下げタイプ(キッチン収納に最適)
キッチンの棚下やカウンターに設置して、ワイングラスを逆さに吊るすタイプ。グラスにホコリが入りにくく、限られたスペースを有効活用できるのが魅力です。
-
IKEAのワイングラスラック
コストパフォーマンスに優れ、シンプルなデザインでどんなキッチンにも自然に馴染みます。初めて導入する方にもおすすめで、「まずはお試しで」と考える方にも最適です。 -
ステンレス製のシンプルデザイン
錆びにくく耐久性が高いため、長期間安心して使えます。キッチンをすっきり見せたい方や、清潔感を重視する方に人気です。
2. テーブルスタンドタイプ(パーティーに最適)
ダイニングテーブルやカウンターに置くだけで使えるスタンド型。食卓を華やかに演出でき、ホームパーティーやイベントで大活躍します。
-
回転式ワイングラスホルダー
食卓の中央に置くと、どの席からでもグラスを取りやすく便利です。回転させる動作そのものが演出になり、特別感を演出してくれます。 -
木製スタンド
木の温もりを感じられるデザインで、ナチュラルテイストのインテリアにぴったり。落ち着いた雰囲気を演出できるため、友人とのくつろぎの時間に最適です。
3. 壁掛けタイプ(インテリア兼収納)
ただの収納にとどまらず、グラスそのものを「見せるインテリア」として楽しめるのが壁掛けタイプです。
-
木製ウォールラック
ワイングラスとワインボトルを同時に収納できるタイプは特に人気。自宅にいながらワインバーのような雰囲気を楽しめます。 -
アイアンデザイン
シックで重厚感のある雰囲気を出せるため、カフェ風やインダストリアルテイストのお部屋におすすめ。デザイン性の高さから、インテリアアイテムとしての満足度も高いです。
4. アウトドア用(キャンプ・ピクニックに便利)
屋外でも安心してワイングラスを使えるように工夫された、持ち運び可能なタイプです。
-
地面に刺すタイプのグラスホルダー
芝生や砂地に差し込むだけで安定するため、グラスを倒す心配がありません。ピクニックやバーベキューで大活躍します。 -
折りたたみ式スタンド
コンパクトに収納でき、車での持ち運びにも便利。キャンプやアウトドアイベントに持っていけば、自然の中で本格的にワインを楽しむことができます。
DIYで作るワイングラスホルダー
実は、ワイングラスホルダーはお店で購入しなくても、簡単にDIYで作ることができます。工具に慣れていない方でも、材料さえ揃えれば意外とスムーズに仕上がります。私自身も以前、100円ショップで購入したアイテムを組み合わせて吊り下げ式のホルダーを作ったことがあり、コストを抑えながらも便利でおしゃれな収納ができました。
必要な材料
-
木材(棚板や角材)
グラスを吊り下げるためのベース部分になります。既存の棚の裏に取り付けてもOKですし、DIY用の棚板を新しく用意しても構いません。 -
金具(L字フックやレール)
ワイングラスの脚をスライドさせて収納するために使用します。レール状の金具を使うと見た目もスマートになります。 -
ネジやドライバー
金具をしっかり固定するために必要です。電動ドライバーがあれば作業がぐっと楽になります。 -
サンドペーパーや塗料(オプション)
木材の表面を滑らかにしたり、色を塗ってインテリアに合わせたりすることで、オリジナル感がぐっとアップします。
作り方の手順
-
サイズを決める
収納したいワイングラスの数や大きさに合わせて、木材やレールの長さを決めます。グラスの脚がスムーズに差し込める幅を確保することが大切です。 -
レールを取り付ける
棚板や木材の裏側に、レール状の金具を平行に取り付けます。ワイングラスの脚を差し込むため、金具の間隔は「グラスの脚の幅+少し余裕」が目安です。 -
ネジで固定
レールをしっかりネジ止めします。グラスの重さに耐えられるよう、金具は左右均等に取り付けてください。 -
仕上げ(オプション)
木材にニスやオイルを塗ると、耐久性が増すだけでなくインテリア性もアップ。自分のキッチンやリビングの雰囲気に合わせてカラーリングしても素敵です。
DIYのメリット
-
カスタマイズ自在:既製品ではサイズが合わない場合でも、DIYなら収納したい本数やキッチンスペースにぴったり合わせられます。
-
低コスト:100均やホームセンターで材料を揃えれば、1,000円以下で作れることもあります。
-
オリジナル感:木材や塗装を工夫すれば、自分だけのインテリアアイテムとして楽しめます。
アウトドアで大活躍!ワイングラスホルダーの使い方
キャンプやピクニックなど、自然の中でワインを楽しむ時間は特別なもの。でも実際に外でワイングラスを使おうとすると、グラスが倒れて割れてしまうリスクがつきものです。特に芝生や土の上ではテーブルが安定しないことも多く、せっかくのワインタイムが台無しになってしまうことも…。
そんな時に役立つのが、アウトドア専用のワイングラスホルダーです。
地面に差し込むタイプで安定感抜群
私が特に愛用しているのは「地面に差し込むタイプ」。金属やプラスチック製のスパイクがついていて、芝生や砂地に差し込むだけで安定感抜群です。
-
グラスを直置きしなくて済むので、転倒・破損の心配が大幅に減る
-
子どもが走り回っても安心してグラスを立てておける
-
テーブルがなくても、芝生やキャンプチェアの横に設置できる
これがあるだけで、屋外でのワインタイムが格段に快適になります。
シリコン製グラスとの組み合わせでさらに安心
アウトドアでは、ガラス製のワイングラスだと割れるリスクがどうしても気になります。そんな時におすすめなのがシリコン製のワイングラス。
-
軽くて持ち運びやすい
-
落としても割れない
-
食洗機対応でお手入れも簡単
グラスホルダーとシリコン製グラスを組み合わせれば、屋外でも「安全+おしゃれ」を両立できます。ワインの味わいを楽しみながら、安心してリラックスできるのは大きな魅力です。
使えるシーンいろいろ
アウトドア用ホルダーは、キャンプやピクニックだけでなく、こんなシーンでも活躍します。
-
バーベキュー:紙コップでは味気ない時、ワイングラスを安心して置ける
-
音楽フェスや屋外イベント:荷物が多くても、省スペースでグラスをキープ
-
ガーデンパーティー:庭先で優雅にワインを楽しみたいときに最適
インテリアとしてのワイングラスホルダー
近年、ワイングラスホルダーは単なる収納アイテムにとどまらず、“インテリアの一部”として取り入れる方が増えています。
繊細で美しいフォルムのワイングラスは、隠してしまうよりも「見せる収納」にした方が魅力が際立ちます。ホルダーを活用すれば、日常の空間がまるでカフェやワインバーのような特別な雰囲気に変わるのです。
壁掛けラックでカフェ風インテリアに
壁に取り付けるウォールラックタイプのホルダーは、特に人気のスタイルです。お気に入りのグラスを飾るように収納でき、眺めているだけで気分が上がります。
-
木製ラック:温かみがあり、ナチュラルな北欧風やシンプルなインテリアにぴったり。
-
アイアンラック:無骨でスタイリッシュな雰囲気を演出し、カフェ風やインダストリアルな空間にマッチ。
まるでおしゃれなバーやカフェの一角にいるような気分を、自宅で気軽に味わうことができます。
実体験から感じる魅力
私自身も、自宅のダイニングに木製のウォールラックを設置しています。来客があると、まずそのラックに目がいくようで、友人からは「ここで飲むとお店みたい!」とよく言われます。収納とインテリアを兼ね備えたアイテムなので、普段の生活でも、ホームパーティーでも大活躍です。
インテリア性を高める工夫
さらに一歩進めて、以下のような工夫をすると、よりインテリアとして映える空間になります。
-
ワインボトルとセットで飾ることで、雰囲気が一層華やかに
-
間接照明やスポットライトを当てると、グラスの輝きが際立ち高級感アップ
-
季節ごとにグラスを入れ替えたり、小物を添えたりして模様替え感覚で楽しむ
まとめ
今日は「ワイングラスホルダー」についてご紹介しました。
-
グラスを割れから守る
-
おしゃれに演出できる
-
収納や持ち運びに便利
-
DIYやアウトドアでも活用できる
というように、シーンに合わせて使い分けると本当に便利です。ワインをもっと快適に、もっと楽しくしてくれるアイテムなので、ぜひご自宅やアウトドアで取り入れてみてください。
次のワイン会やピクニックが、きっともっと特別な時間になりますよ。